自らの生きる意欲を大切にするケアが私たちの基本です。可能な限りその人の持っている能力に応じ、生活を営むことができるようサポートし、生きているという実感、ご自身でできるという自信に繋げるケアを提供します。
施設詳細
サービス概要 | ||||
---|---|---|---|---|
対象者の条件 | ・ご利用者様の心身の状況や症状が悪い場合 ・ご家族(介護者)様の疾病、冠婚葬祭、出張 ・ご家族(介護者)様の身体的、精神的負担軽減など | |||
利用定員 | 20名 | |||
部屋数 | 1人部屋:20室(1ユニットの定員10名) | |||
備考 | 送迎致します。事前にご連絡ください。 |
サービス内容
※コロナ禍の為、記載事項とは対応等が異なる点がございます。
〈食事介助サービスについて〉
四季折々の季節感あふれるお食事をご準備。ご利用者様の介護状態に合わせ特別食も対応しています。
〈排泄ケアについて〉
排泄機能の障害は、段階的に進行していきます。障害の進行を段階的にとらえ、尿のトラブルと便のトラブルの違い、その人の価値観や状況・現象などを、よく観察して分析しケアの目標を立てていきます。
〈入浴介助サービスについて〉
スタッフが入浴を介助致します。また、介護状態に応じ、寝たきりの方でも機械浴槽を使用して入浴することができます。
〈健康状態のチェックについて〉
常勤の看護師による、血圧・脈拍、体温などの測定と体調チェックを行います。常にご利用者様の健康状態を把握し万全な対応に努めます。
1 申し込み方法
事前にお部屋の空き状況の確認が必要となります。担当のケアマネジャーからお申込みいただきます。ご利用を希望される場合は、担当ケアマネジャーにご相談いただくか、ショートステイ担当までお問合せください。
ショートステイ担当:大平・新井
2 入退所時の流れ
初回ご利用時や何か様子に変化があった後は、ご家族と一緒においでください。必要があれば送迎サービスもご利用できますので、事前にケアマネジャーを通してお申し込みください。(別途料金がかかります)送迎サービスをご利用の場合、配車の状況により、時間を調整させていただくことがあります。
3 体調不良時の対応
ご利用期間中にあっても、発熱や体調不良により、ご利用を中止させていただくことがあります。詳しくは「緊急時の対応についての協議書」をご確認ください。
4 面会時間
9:00~17:00の間でお願いしております。事務所にて面会簿の記録をお願いします。
食料品などを持ち込みされる場合は、必ず当該ユニットの職員に申し出てください。また、食べきれない物は必ず持ち帰るようお願いします。
電話はお取次ぎできませんので御了承ください。
利用料のお支払い
①請求
・利用料の請求は毎月1回です。
・月末締め、翌月15日の郵送となります。
②支払い方法
・利用料のお支払いは原則口座振替とさせていただきます。
・振替日は毎月末日(金融機関が休みの場合は翌営業日をなります)
・領収書は振替確認後、次回請求書と一緒にご郵送いたします。
持ち物
・持ち物にはお名前の記入をお願いします。衣類は洗濯機・乾燥機を使用して洗濯しますので綿製品等、縮みにくい物を持参してください。また、忘れ物を防止するため、持ち物は最小限にお願いします。
衣類 | 普段着、下着・肌着、パジャマ、靴下など。 (介助が必要な方は、ゆったりとして着脱しやすく、動きやすい素材の物をご用意ください) |
|
口腔ケア用品 | 歯ブラシ、歯磨き粉、義歯入れなど。 | |
室内用シューズ | サンダル、スリッパはご遠慮ください。(かかとのある履きなれた物) | |
日用品 | 電気シェーバー、ヘアブラシ、吸い飲みなど(必要な方) | |
介護用品 | 普段お使いの物(車椅子、歩行器、杖、装具など) | |
内服薬(外用薬) | ・ ・ ・ ・ | 利用日数分の薬は間違いのないよう、朝昼夕・就寝前と1回分ずつ小分けし、お名前 を記入しご持参ください。 処置用品(ガーゼ、テープ等)が必要な方は、利用日数分お持ちください。 お薬手帳や薬剤情報提供書なども添付してください。 軟膏などは塗布部位・回数、目薬は使用する時間、市販の常備薬、サプリメント等に ついても用法、容量を必ずお知らせください。 |
≫ 料金の詳細はこちらから
≫ 『医療行為・受入れ対応一覧』はこちらから